てぃーだブログ › 少人数制学習塾 がんばり塾 › 学習アドバイス › がんばり熟的勉強法

がんばり熟的勉強法

勉強を後回しにしない!

「がんばり塾の概要」

対象学年:中学1~3年生
(定期テスト対策の都合で北谷中の生徒に限定しています、ご了承ください)

☆定休日:土曜、日曜、祝日、その他

☆科 目:中学生・・・国語、英語、数学、理科、社会(特別授業)

1期(4月~夏休み)
学 年
中1生 午後5:30~7:30 午後5:30~7:30 午後6:30~7:30
中2生 午後7:30~9:30 午後7:30~9:30 午後7:30~8:30
受験生 午後7:30~9:30 午後7:30~9:30 午後8:30~9:30

2期(夏休み以降~)
学 年
中1生 午後7:30~9:30 午後7:30~9:30 午後8:30~9:30
中2生 午後7:30~9:30 午後7:30~9:30 午後7:30~8:30
受験生 午後5:30~7:30 午後5:30~7:30 午後5:30~7:30 午後5:30~7:30

授業料 中1.2年生 受験生
週3回 19,000円 週4回 21,000円
☆各学年、初回のみテキスト代10,000円別途徴収
☆英検は週1回(1~1,5時間)
(5~3級月額5,000円、準2~2級月額7,000円、テキスト代3,000円)

お問い合わせ:電話983-7322
E-mail:pros_natura@yahoo.co.jp
LINE公式アカウント:




2010年12月11日

いまいちクリスマス気分になれない、今日この頃。

さてさて、みなさんのお子さんは、一日どれくらい宅習してますか?
全国平均を見てみますと、中1〜2は2時間。
3年ともなると4〜5時間だそ〜です。

宅習=自宅で勉強すること

民法放送を見てみますと、番組15分くらいでCMが入ります。
これには理由がありまして・・・・
子供を含む、一般的な人の「集中力持続時間」
これが、だいたい20分。
その手前の15分だったら、誰しもが集中してテレビを見ることができる。

それでは、この15分というサイクルを勉強に当てはめてみましょう。
本人の得意な科目。しかも簡単なやつ。
これを最初の15分に当てます。
たとえ途中であってもきっかり15分で終わります。
次の5分間は休憩です。

それが終わったら、先とは違った科目の勉強を15分間。
そして5分休憩。

1時間で3科目の計算です。
この「こまぎれ枠」を毎日5コマやるだけで、
ずいぶんと成績は上げられます。

勉強を習慣化することは、すごく重要で、
手始めに、5分間机に向かってみてください。
そのとき、マンガを読んでもいいでしょう。
とにかく、机に向かう。
1週間もそれば、30分くらい平気になると思います。
1ヶ月もすれば、1時間くらい平気になるでしょう。

勉強は、いっきにやるのではなく、少しずつ徐々にあげていくことが
「継続」への道です。

加えて、「15分の間に、どれだけのことができるのか?」
それを知ることが大事です。

ちなみにですが、宅習の9割は「復習」です。
復習とは、記憶を定着させる手段です。
学校で1回習ったことを記憶できる子は、
そ〜そ〜いません。

たとえば、本。
みなさんは、1ページをどれくらいの速度で読みますか?

1)じっくり理解しながら、時間をかけて読む
2)あまり内容を考えずに、サクサクと読む

結論から申しますと、
さ〜っと読んで、全体像をつかむ。
これを4回ほど繰り返すと、
細かなことまで、見えるようになります。

3回目に入るころには、「あ、ここはもう知ってるからいい」
「だから、まだ覚えていないところを重点的に読もう」
読みながら付箋を貼るといいですね。

赤い付箋=重要なこと
青い付箋=まだおぼえていないところ
黄色い付箋=意味がわからないから誰かに聞くところ
緑色の付箋=公式

などなど。

5回ほど読んでいくと青と黄色の付箋は自然となくなるでしょう。
テスト前の復習で赤い付箋のところを読めば、
重要箇所がわかる。


生徒の中に、少し複雑な計算を頭でやる子がいます。
たとえば「28×7」。
計算は、頭でやるより、「8×7=56」と「書いてみる」
その後「20×7=140」を書いてみる
最後に二つの数字を足す「56+140=196」

目で見える形にして、目で計算する。
頭で計算すると「脳が早く疲れる」
早く疲れるから、持続力がなくなる。
だからすぐに飽きる。


本日のまとめ

1)15分勉強→5分休憩→15分勉強→5分休憩・・・以下ループ
2)本は、さ〜っと最後まで読み、それを5回ほど繰り返す
3)色分け付箋を使う


最後に、捨てる勇気も持ってください。
何度聞いても理解できないものは、
この先、1000回聞いても理解できません。
それより、他の3つくらいを覚えることの方がよほど生産的です。
ま、問題につまづいた時は、素直にその場を離れ、
気分転換すると、意外と道が開けたりするものです。

最初から覚えようとすると、絶対に忘れます。
最初にやるべきことは「全体像」を知ることです。

それではmm

数学的発想

問1
象を冷蔵庫にいれる、3つの動作を答えなさい。

問2
次にキリンを冷蔵庫にいれる、4つの動作を答えなさい



同じカテゴリー(学習アドバイス)の記事
もうすぐ夏休み
もうすぐ夏休み(2022-07-13 13:40)

中1の壁
中1の壁(2021-04-13 17:16)

新学期スタート目前
新学期スタート目前(2021-04-02 15:53)

持ち物OKですか?
持ち物OKですか?(2021-03-02 14:09)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。